癒しを求めて、さまよえる母の日記!
9月
これからはシンプルに、ていねいに生きていこうと思います。 川を流れる水のように自然体で生きていこうと思います。 そして、いつか湧き出る泉のようになりたいな |
すみきった青い空 |
力強い入道雲 |
でも 風は確実に秋の空気を運んでいる |
肌寒い朝 美しい日没 |
実りの秋がやってきた |
本を読むための技術講習会 |
SEPTEMBER 4 |
図書館においてあった本を読むための技術講習会に行ってきました。本を読む技術というと、速読のようなイメージがありましたが、朗読の会が主催しているので読み聞かせのようなものだと想像しました。 申し込みをすると、事前に代表の方から連絡がありましたが、実際に物語を読んで、読み方を指導してもらいました。私は一番に当たってしまい、小学生が教科書を読むように、早口で流してしまいました。ゆっくりと句点では鼻から一息吸い込んで一呼吸あけること、先生にはなれたところにいる先生に声を届けるように読むなど、アドバイスをしていただきました。 参加者の年齢層は私よりかなり高く、緊張しましたが、若い方が何人かおりましたので少し安心しました。全員で腹式呼吸の練習もし、久しぶり声を出すことができとても気持ちがよかったです。 引き続き月に1回ある本読み学習会に参加することにしました。こうすけにも少しは本を読んであげたいし、この勉強によって私自身の弱点を克服するヒントがあるような気がするのです。よし!やってみよう! |
心癒されるカフェ 水出しコーヒー |
SEPTEMBER 3 |
高松のサンポートの一回にターリーズカフェのフランチャイズ店が入っていて、最近私のお気に入りのカフェになっています。2回にあるフレッシュネスバーガーも好きですが、あるときからこちらのカフェをよく利用するようになりました。昨年のこと一日ドックの帰りふらりと立ち寄ったときのこと目に付いたテイスティングの案内が気になり、女性の店員さんにきいてみたところ、特別にエチオピアNo1のテイスティングをしてくれました。心身ともに疲れ果てていた私は店員さんの心遣いがとてもうれしく、それ以来たまに高松に出かけたときは時間があるときは立ち寄るようにしました。そして今年の夏何度か足を運びましたが、ターリーズのオリジナルのタンブラーやトーとバックを購入しました。スーターバックスもそうですが、ターリーズはタンブラーを持参するとコーヒーの料金を割引してくれます。ごみも出ないし、マイタンブラーでコーヒーを飲むと最高な気分になれそうです。 毎日のようにターリーズとスターバックスのHPを見ていますが先日、ターリーズの水出しポットを購入しました。今年の夏はパックの水出しコーヒーをよく飲みましたので、味を占めていました。ターリーズの水出しポットは600cc程度しか入りませんが、一回に使うコーヒーの量は50グラムで一袋200グラムのグァテマラを使うと4回で終わってしまいます。うれしくて最初は主人といっしょにガブガブ飲みましたが、高価な一杯なので少しずつ味わうようにしています。ターリーズの水出しコーヒー用の豆はアイスコーヒーブレンドかグァテマラを店員さんから勧めてもらいました。豆のこともいろいろ教えてもらえるのでとても楽しいです。カフェインのとりすぎにならないようコーヒーは一日1〜2杯程度にしたいところですが、飲むときは幸せな気分になりたいです。ターリーズの商品はオンラインショッピングでも購入できますが、定員さんのていねいな対応が気に入っているので、できるだけお店で購入したいと思います。商売の基本ってこれなのかしら。 |
目的はただひとつ!突然ですが神戸に上陸 |
SEPTEMBER 2 |
ミプロ主催のキッズフェアが神戸で開催されることがわかり、主人がこうすけを連れて行きたいと言い出しました。5月ごろに高知で行われた福祉機器展に行った主人は、たくさんの福祉用具のデモ機を目にしながらもこうすけにあわせてみないと本当に使えるかどうかわからないといいました。 急な話で躊躇しました。同じ週の水曜日に遠足があるのでこうすけの体調が心配でした。交通手段も新幹線や高速船では車椅子のこうすけを連れて行くことに不安でした。以前、尼崎に車で行ったことがあったので今回もアトレーで上陸することにしました。 前日に用事を済ませ、ドライブのおともにおこわのおにぎり、シフォンケーキ、クッキー、コーヒー、麦茶を用意しました。 当日、7時50分姫路行きのフェリーに乗るため福田港を目指しましたが、港に着くと出航した直後でした。少し離れた大部港から日生港行きのフェリーに乗ろうと急ぎましたが、出航時刻が8時10分に変わっていて、これまた港に着いたら出航した直後でした。本来外出すると主人はイライラすることが多いのですがこの日はキッズフェアという目的があったのであきらめませんでした。土庄港に戻り8時45分の岡山行きに乗りました。 岡山から国道2号線を走り、会場がある神戸のポートアイランドを目指しました。 空は快晴!国道2号は緑の多い、見通しのいい道路が多く、船に乗るまでのストレスが一気に吹き飛びました。途中、相生でコンビニによってトイレ休憩をしましたが後はポートアイランドまでまっしぐらポートアイランドの駐車場についたのは午後1時前でした。 スタンプラリーの用紙を手に会場内をゆっくり回りました。座位保持や車椅子補助クッション、食器や介護用の洋服、福祉車両など福祉用具の目覚しい進化に驚きです。試せるものはこうすけを乗せてみました。フィッティグスプーンや工夫いっぱいの洋服を購入しました。こうすけは今年車椅子を作り直しましたが、展示している車椅子の中にもっと昨日がよいものがあり、もう少し検討すればよかったと後悔しました。これからほしいものとしてうつ伏せクッションのニーディングアクション2や姿勢保持用具の抱クッションありました。パンフレットを2部ずつもらい、主人は念入りに説明を聞き、私はウロウロ。あっという間に時間が過ぎました。 車椅子では不便な駐車場を後にし慣れない道を第二神明を目指し、姫路港を目指しましたが5時30分の船には間に合わないため、日生港を目指しました。地図をしまいこんだため、道がわからないまま、案内標識をたよりに進みました。。わけのわからないままブルーラインの近くに来たころ、主人が「ガソリンが残り少ない」と不吉な一言!OH,MY GOD! ブルーランのきれいな眺めも慰めにはならず、時間もぎりぎりでガソリンを入れる暇もなく日生港についたのは出航ぎりぎり6時30分。何とか間に合いましたが、大部港から土庄までガソリンが持つかどうか心配でした。船の中でこうすけにポカリを注入し、一休みしました。 何とか土庄までたどり着き、まだ開いているスタンドを見つけガソリンを入れることができました。 波乱に満ちた一日でしたが充実した時間を過ごすことができました。 おやじもこうすけもお疲れ様です |
SEPTEMBER 1 |
首が痛い |
週2回、接骨院に通っていますが、また首が痛くなりました。結局、また整形外科に行くはめに.....さすがはドクター首をさわって痛みの根源を確認。痛み止めの注射を打ってもらいました。痛みが出るとマッサージは効かないそうです。痛み止めの注射をしてもしばらくは痛みが取れませんでした。首を冷やさないこと、同じ姿勢を続けないこと、適度に体操をすることを再度指導されました。週末ゆっくり湯船につかり首を温めました。季節の変わり目に敏感に反応しているようです。 |
![]() |
||||||||||||
過去の日記はこちら | ||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
2004年 | ||||||||||||
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | |||||||
7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |||||||
2003年 | ||||||||||||
7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |||||||
6月 |