早起きは三文の得
初心に帰りたい母の日記
卯月
これからはゆっくりと、ていねいに生きていこうと思います。 川を流れる水のように自然体で生きていこうと思います。 そして、いつか湧き出る泉のようになりたいな |
|
卯月27日 休日は昼寝 |
言葉にはしたくないですが、時間のたつのは早く、毎日あせるばかりです。気がつくと桜の花は散っていて風は夏の色を運び始めています。今日は祝日でうれしいのですが、月末の休みはちょっとつらいです。 週末、いつもになくハードに過ごし、昨日の夜は肩こりがひどい状態でした。今日は朝、ホームセンターにきゅうりとトマトの苗を買いに行き、産直で野菜を買いに行きました。帰ってからいろいろやろうと思っていましたが、昼ごはんを作った後は眠くて3時間近く眠ってしまいました。 夕方、こうすけを風呂に入れた後、外に積み上げていた雑草を集めました。主人が井戸の周りをきれいに掃除してくれたのですが、土や抜いた雑草をミントの上に盛り上げてしまったので、主人に頼んで盛り上げたものをよけてもらい、ミントを救出しました。 連休の間にやることを段取りも含めて主人と相談し、連休の予定もほぼ決定です。 |
卯月27日 手ごねパン |
今日はサンポートでサンサン祭りがあり、主人は県連の手伝いで出ているため、私はこうすけとお留守番です。いろいろやることがあったので昨日の夜に洗濯物を済ませ、朝食のパンケーキをつくり、時間ぎりぎりに主人が出発した後、手ごねでパンを作りました。昨日、購入した大納言やうぐいす豆を作って豆太鼓を作りました。また、以前よく作っていたモチモチパンも作りました。こうすけは昨日の疲れで少し、グテグテしていました。昼過ぎは庭の草抜きをしました。ジャングル状態ですが、とりあえず背が高く生えたからすエンドウなどを抜きました。よもぎも新芽を摘んだ後、抜けるものだけ抜いていきました。チコリーを植えているところの雑草を抜くと、しそやミントが生えてきているのを見つけました。大切にして、今年の夏には活用したいと思います。チコリーは今年の秋こそ掘り起こしてハーブコーヒーにしたいと思います。 草抜きした後は疲れて1時間ほど昼寝をしました。 夕方、主人が帰ってきてこうすけのために買ったスイッチの本や体操の本を見せてくれました。来年はこうすけを連れてサンサン祭りにいけるといいのですが。 |
卯月26日 PTA総会 |
今日はこうすけのPTAの総会で主人について私も出席しました。こうすけは登校時から少し、呼吸が荒く心配でしたが、5月の運動会の練習をしていました。体力的に養護学校への通学が難しくなり、4月から週2回は先生に訪問していただき、週1回は学校へスクーリングに行きます。今年から、郡内に養護学校の分室ができ先生が常駐することになりました。モデル事業が始まったということでした。 昼食は同じ地区のお母さんと食事に行きました。午後の会が終わってから、楽しみにしていた回転寿司へ行きました。こうすけはソフトクリームを少しですが、おいしそうに食べました。回転寿司を出ると、パンの材料を買いにお店によったり、文具屋さんにより、最後に港の近くのコーヒーショップで限定品のコーヒー豆を買って帰りました。 主人は帰ってからも夕食を食べていましたが、私はお腹がいっぱいで食べることができませんでした。 |
卯月14日 カラスと巣 |
月曜日はこうすけが島内の病院でリハビリ通院する日です。リハビリを終えて帰ってくるのが18時近くになります。都合がつけば仕事帰りに合流し、私がこうすけをつれて帰るようにしたいと思っています。今日は職場の前で待ち合わせをしました。車の中で主人たちを待っているとカラスが木に止まるのが見えました。よく見ると巣がありました。カラスの巣なのか他の鳥の巣に入っていたのかわかりませんが、主人が来ると巣を見つけたことを知らせるとデジカメで写真を撮っていました。 |
卯月13日 雑 草 |
春は雑草の勢いがすごく、家の周りはカラスエンドウのこいピンク色の花が咲き乱れています。今日は玄関の前の片隅の草抜きをしました。草を抜いたのは30分程度でしたが、大量でした。草抜きを終えてしばらくすると雨が降り始めました。やっぱりいつもしないことをするとダメかしら。 |
卯月7日 医療センター受診 予約なしで新幹線に飛び乗り、帰途につく |
帰りの新幹線は予約なしで飛び乗りました。ギリギリまで込んでいる窓口にならび、車椅子用の座席が空いていないか確認したが、ダメでした。結局岡山駅まで通路の広い、多目的室と身障トイレの前で立つことにしました。多目的室も先客がいて入れませんでした。通りかった車掌さんが多目的室は前もって予約できるため、なかなか利用できないことを教えてくれました。車掌さんが岡山駅に連絡してくれ、岡山駅ではホームで係員さんが待っていてくれました。在来線のマリンライナーのところまで誘導してくれました。今回も向井のホームにアンパンマンの車両が止まっていたので、写真撮影したいことを係員さんに伝え、乗り込むのを待ってもらいました。大切なことはこちらの意思をしっかり伝えることが大切だと今回、つくづく感じました。 |
卯月7日 医療センター受診 病気について、今後の生活についてアドバイスを受ける |
医療センターまでタクシーで移動しました。途中、川沿いの桜並木がとてもきれいでした。雨でなかったら最高だったのですが。新大阪駅から医療センターまで20分程度で到着しました。予約時間まで時間があったので予約を済ませ、こうすけの注入をしました。売店をのぞいておいしそうなパンを買い、衛生用品のお店でシンカンセンのマスクを買いました。診察前にこうすけのオムツを替えようと思いましたが、赤ちゃん用のおむつ交換台しかなく、外来の窓口で相談したところ、診察を担当していただく先生が出てきてくださり、診察室でおむつ交換をさせてもらいました。 医療センターにはこうすけの病気の研究を中心になって行っている脳外科の先生がおられ、こうすけの状況を話し、不安に感じていることを相談しました。私の段取りが悪く、紹介状を書いてもらった大学病院から、CT画像などは貸し出されていなかったため要領を得ない説明でこれまでの経過を伝えました。シャントが機能しているかどうか確認するためCT検査とシャント部分のレンゲンをとってもらい見ていただきました。シャントはちゃんと機能していることはわかりました。こうすけの病気について症例をききましたが、こうすけの障害が重いのはこの病気のせいだけではないようでした。(今までこうすけの障害が重いのは病気のせいだと思っていましたが)気管切開については、呼吸が荒くなるのは筋緊張の亢進が原因と考えられるので緊張をとる治療をするほうが大切であるとアドバイスを受けました。てんかんの治療についてもアドバイスを受けました。今回、診察を受けて感じたことは口頭ではうまく説明することができず、親なりに今までの経過を書いた資料を用意して事前に見てもらったらよかったなあと後悔しています。主人はひたすら思いを先生にぶつけて助言を求めていました。思った以上に時間がかかりましたは、先生は長い時間、話を聞いてくださいました。かかりつけ医の先生に相談しながら、緊張を緩和するように治療をしていくことを主人と決めました。 |
卯月7日 医療センター受診 JRで高松から岡山に上陸、そして新幹線にて大阪へ |
朝から風が強く、雨が降っていました。高松から瀬戸大橋線で岡山に渡るため、高松行きの高速艇に乗りました。波が高めで、船がいつもよりゆれていました。 |
卯月6日 明日、大阪に行きます! |
明日はこうすけを連れて大阪の病院に受診する予定です。そのため、今日は無理せず静かに過ごしました。 |
卯月6日その2 やっと手に入れました! |
去年から今度財布を買うなら赤い財布と決めていました。なぜ、赤色なのかというと、私にとって金運を上げる色が赤(ピンク・オレンジ・むらさきを含む)だったからです。これは五行のバランスからみたものです。この1年、赤い財布を探していましたが、気に入るデザインや機能のものが見つからず、購入を見送っていました。インターネットでブランド物の財布もチェックして見ましたが、値段がすごい。それでも気に入ったものがあるのなら買おうと思いましたが。数万円の財布を大枚はたいて買ったとしても、財布の中身は数千円程度しか入れません。目の覚めるような激しい赤色の財布がほしかったのですが、気分は財布と戦いモードになりそうで、買いたいという気持ちが失せてしまいました。 |
![]() |
||||||||||||
過去の日記はこちら | ||||||||||||
![]() |